私はエコフレンドリーを意識したミニマリストなのですが、エコミニマリストになって買うのを止めたものをまとめます。
私はまだ駆け出しのエコミニマリストなので、随時購入を止めたものが増えるたびに、追加していきたいと思います。
ボディーソープ(ポンプ式/詰め替え)
現在はオーガニックの石鹸、ドクターブロナーのベビーマイルドを、顔・体用として使っています。
ドクターブロナーは様々な匂いのものがありますが、こちらのベビーマイルドは唯一無香料のもので、一番気に入っています。
こちらは紙の包装紙に包まれただけのミニマルなパッケージで売られているのですが、今後は包装紙に包まれていないよい固形石鹸を探して、ごみ削減をしたいと思います。

チューブ入りのハンドクリーム
現在はニベアの缶入りのハンドクリームを使用していて、家に特大サイズの缶を置いて、携帯用は小さいニベア缶。
携帯用の中身がなくなったら家用から補充して使っています。
プラスチックボトルのお水
ドイツでは水道水も飲めますが、カルキが多いので、私は水を定期的に購入しています。
以前はプラスチックボトルのお水(1.5L)を購入していましたが、今はガラスボトルのお水を購入しています。
とても重いのですが、スーパーには2日に1回くらいは行くので、その都度持てる分だけ購入すれば問題ないです。
そして地域産業のサポートの意味も含めて、住んでいる地域の湧き水のガラスボトルを購入しています。
書籍の購入
本は読んだら売れば家のスペースを奪うことなく、書籍を楽しむことができるのですが、
それも面倒と思う私は、Kindleを購入して電子書籍を読んでいます。
「読み物は紙じゃなくちゃ!」
というこだわりも幸いなことに私にはないので、電子書籍で持ち運びも荷物にならず、どこにいっても色んな種類の本が読める、電子書籍の恩恵をたっぷり受けています。
カットサラダやカットフルーツ
手軽にサラダとフルーツが食べられるので便利ですが、プラスチックに入っているため、私はなるべく野菜や果物はそのままで売られているものを買います。

ティーバック入りのお茶、紅茶
緑茶や紅茶は、包装紙に茶葉が直接入ったものを購入し、ティーストレーナーでお茶や紅茶をいれています。
※ドイツ在住なので、ドイツびいきになってしまいますが…
ドイツのメーカーの、シンプルかつおしゃれなこちらのティーストレイナーがおすすめです。

マウスウォッシュ
たしかに便利なものですが、日ごろの歯磨きやケアをきちんとしていれば不要なものと捉えるようになりました。
生理用品
ここは女子限定のお話しになりますが、毎月くる生理に関して、ナプキンのごみが日々出ることが気になり、布ナプキンに変更しました。
洗う手間はもちろんありますが、ミニマルな暮らしで掃除・選択の時間・物を探す時間などが減った分を、洗う時間に充てられていると考えるようにしています。
いかがでしょうか。
みなさんはミニマリストになる過程で、どのようなものを購入しなくなりましたか。
定期的に購入するものが減ることで、お金の節約のみならず、所有物がミニマル化され、さらに環境問題を考えた暮らし方を設計することができます。
No Comments