Menu
ジーナ式

ジーナ式で本当に寝かしつけ不要・夜しっかり寝る子に。

2022年2月に、オランダで3700gの息子を出産し、この記事を書いている2023年1月現在(生後10ヶ月)まで、本当にジーナ式をやってよかったと思う毎日なので、少しでも多くの方にジーナ式を知って頂きたい、そういう気持ちでジーナ式についての情報をわかりやすくまとめます。

この記事を読んでほしい方:
・これから出産をする人
・すでに出産して子供の就寝に悩んでいる人
・ジーナ式をしようとしている人
・ジーナ式をしているけどうまくいってない人

まずは、実際ジーナ式をやった私たちの現状と感想を簡単に。

夜は12時間寝てくれるので自分や夫婦の時間を楽しめて、睡眠も十分確保できています。
寝ている間に泣いたとしても、自分で再入眠したり、それができなくても泣いている理由がわかって対応・対策が取りやすいです。

泣く、と書きましたが、10ヶ月現在の泣く理由は、

・悪夢を見て泣いて起きて自分で再入眠
・寝ていた姿勢が悪かったようで体が痛くて?泣いて起きて、寝る姿勢を変えて自分で再入眠
・乳歯の生え始めで痛くて泣く

この3つのどれかです。

そして、育児はもちろん楽なものではないけれど、ジーナ式のおかげで自分たちの時間と睡眠が確保できて気持ちに余裕があるので、息子がかわいくて仕方ないというのが、幸せだなぁと思います。

ジーナ式とは?

寝かしつけが不要になって夜通し寝る子に育ってくれる、イギリスのナニー、ジーナ・フォードさんが生み出した育児・快眠メソッドが、ジーナ式です。

「ジーナ式って何?」

と友人に聞かれたときの私の説明の仕方は以下の通りです。

イギリスのカリスマナニーのジーナさんが見つけた快眠メソッド、いわゆるネントレで、

月齢に合わせた赤ちゃんの

・起きていられる時間の長さ
・必要な睡眠時間
・1に飲めるミルクの量と腹持ちの長さ
・1に必要なミルク量

を緻密に計算して組み合わせて、
夜中お腹が空いて赤ちゃんが起きてしまわないよう、
そして夜寝る時間にしっかり眠くなって眠れるよう、
日中のミルクの回数や量、寝かせるタイミングと長さをスケジュール化したもの。

と答えています。

ところでナニーって、ベビーシッターでしょ?と思われがちですが、ベビーシッターは両親の不在時に子供のお世話をする方のことで、ナニーはどちらかというと住み込みなどで乳幼児のお世話を長時間して両親のサポートをする、という感じです。

つまり、ジーナさんはベビーシッターのように決まった時間にお世話をするのではなく、ナニーとして乳幼児とご両親のお世話を長時間に渡って数多くこなしてきたからこそ、この育児・快眠メソッドが生みだされたんですね。

ジーナ式のメリット・デメリット

メリット

寝かしつけが不要
寝る時間にベッドに横にさせて、そのまま自分で寝てくれるので、寝かしつけの必要もなく、「寝てからベッドに置くので背中スイッチが…」という悩みもありません。

スケジュールが決められているので予定がたてやすい
ジーナ式のスケジュールを、

「軍隊のように細かく決められていて行動が取りづらい…」

というコメントをネット上でちらほら見かけますが、私としては、初めての子育て、スケジュールが決まっていたほうがそれにそって育児をすればよいだけなので、楽だと感じ、ありがたかったです。

お腹すいてないか、眠くないか、その日の午前中にどれくらい寝たのかを覚えたりしてミルクの時間や量や寝させることを計算していたら、頭がパンクして気が病んでいたと思います。

そして行動が取りづらいという点ですが、これも私はそう感じることはなく、
お昼寝の時間以外に外出の予定を入れて、お昼寝の時間帯に家族やお友達を家に呼んでゆっくりお話したり。

お昼寝の時間も外出先になるときは、お昼寝時にはお散歩や移動時間に使ったりして、その前後に昼食やカフェでのお茶を済ませて行動するので、家族や友達との約束もしやすかったです。

泣いている理由がわかる
なぜ今泣いているのかの理由がわかるので、対応/対策が取りやすいのです。
あの時のミルクの量が少なかった→次回からミルクの量を増やす/ミルクの時間を遅らせる
明るすぎるので眠りたいのに入眠に集中できない→部屋の遮光を徹底する
寒い・暑い→着るものを増やす/減らす

赤ちゃんが機嫌が良い
息子は日中の活動時間は、かまってほしかったりお腹がすき始めてぐずるくらいで、
日中にギャン泣きをすることはほとんどありませんし、記憶にもありません。
それもこれも、睡眠時間を十分にとれて、お腹が空きそうな頃に十分に食べれて、そして親も気持ちに余裕があって接しているからだろうと、私達は思っています。

親も睡眠がしっかりとれて自由時間もある
これ、本当に大切ですね。
赤ちゃんに良いおもちゃや洋服を買ってあげたりするよりもとにかく親の睡眠と自由時間って大切。
これが確保できてれば、気持ちに余裕を持って赤ちゃんに接することができます。
親のメンタルが安定していることが、赤ちゃんにおもちゃを買い与え続けるよりも大切なことだと思います。

デメリット

正直私の体験からはデメリットがなく、ジーナ式をやって後悔もやりずらさもありません。

なのでここでは、ネット上でも見るジーナ式の難しい部分についてまとめてみます。

パートナーや同居家族の理解と協力が必要

旦那様、奥様もしくは同居しているご家族もジーナ式を理解してやり方を覚えて、
生活をしてもらうと良いと思います。
私は一緒に住んでいる旦那に出産前からジーナ式について共有して、協力をお願いしました。
そして息子のお世話を時々お願いするお義母さんにもジーナ式について説明して、
その通りにお世話をしてもらっています。
やはり一緒に住むパートナーや家族の理解と協力はあった方がいいですね。

赤ちゃん用の寝室があると良い

やはり寝ている赤ちゃんを起こさずに家事をしたり生活できるように、赤ちゃん専用の部屋があってそこで朝寝・昼寝・夕寝をさせることができると便利かと思います。

私達の場合は、生後6ヶ月半までは、日中の朝寝・お昼寝・夕寝は息子の部屋のベッド、夜は私達両親の寝室のベッド横に設置された赤ちゃん用ベッドで息子は寝ていました。
6ヶ月半からは自分の部屋のベッドで夜も寝るようになり、
私達夫婦は寝る前にベッドでネットサーフィンや会話をしたり、本を読むこともできますし、私が夜中トイレに起きる時などに慎重に慎重に音を立てずにベッドから出る必要がなくなったのが精神的にも楽になりました。

部屋の遮光を徹底的にする

部屋の遮光を徹底するのがジーナ式の一つのポイント。
うちは賃貸なのでいじりずらかったですが、遮光カーテン2枚使いや黒の発泡スチロール板などを駆使して、とにかく息子が寝る部屋の遮光を徹底しました。

赤ちゃんに兄弟姉妹がいると難しい

私達は第1子の息子でジーナ式が成功してとても楽に育児ができているのですが、きっと赤ちゃんに兄弟姉妹がいたらそうも行かないだろうなぁと思います。
兄弟姉妹の声で起きてしまったり、兄弟姉妹の幼稚園のお迎えなどでスケジュールがうまくあわなかったり。
私達は2人目を希望しているので、授かることができたら体を張ってこの点を検証してみたいと思います。

日本の生活スタイルにスケジュールが合わない

ジーナ式のスケジュールを見ると、夕方18時頃にお風呂のスケジュールです。
ネットでよくみるのは、夕方18時にお風呂で19時前に寝かせるなんて一番忙しい時間帯だから無理…という意見です。それは、日本企業のほとんどが定時で仕事を上がることがないというのもあるかもしれませんね。

そういうときは、ジーナ式のスケジュールを全体的に1時間程ずらしても問題ないと思います。
全体的にと強調しましたが、夕方の授乳やお風呂、就寝の時間のみずらすと、全てがうまくなくなると思います。それくらいジーナ式は緻密な計算で子供の体力や腹持ちの長さなどを元に時間設定をされているのです。ずらすとしたら、スケジュール全てに+1時間をする、ということ。
つまり7時起床・19時就寝が8時起床・20時就寝になる形です。

ジーナ式実践にあたって必要となったもの

ジーナ式で本当に寝かしつけ不要・夜しっかり寝る子に。

私がジーナ式を実践するために必要となったものを紹介します。ジーナ式の本の序盤にも、用意するものが色々書かれていますが、一般的に赤ちゃんを受け入れるご家庭にはあるのが当然、というもの以外を紹介します。

①ジーナ式の本

ジーナ式の本はやはり一読しておくに越したことはないです。

もちろん、インターネットで色々情報は探せますが、やはりまずはジーナ本を読んで、ベースとしてジーナ式を理解して、インターネット上の情報はあくまでもより深く理解するためやうまくいかないときのヒント探しなどに使ってください。

ジーナ式の本は読みづらいで有名で、たしかにスケジュールや対応などのまとめ方が少々わかりずらいです。しかし、自分自身で「こういうことかな?」と仮定してみて、ネットで情報を確認したりトライアル&エラーを実践的にするように、まずは自分で考える、ということもジーナ式を成功させる上でも大切だと思います。

②遮光するもの

ジーナ式を成功させるためのキーポイントの一つである、赤ちゃんが寝る部屋の遮光。
ここ、私も徹底しました。

買ったものは、

  • 遮光カーテン (2重にして使ってます。)
  • 黒いスチロールボード(下記の様なスチロール部分も黒いものをオランダで買いました。)

遮光カーテンはその名の通り、カーテンとして使用して、黒い発泡スチロールはカーテンやブラインドの隙間から漏れる光をブロックするために使用しています。

はい、部屋の見た目はよろしくないですが、そんなことよりも息子がぐっすり寝る習慣が身につくほうが100倍大切(息子のためにも、自分たちのためにも)なので、気にしていません。

特に夏は朝、明るくなるのが早く、早朝起きや早朝覚醒が起きやすくなり、黒い発泡スチロール板を買って、カーテンなどから漏れる光を完全にシャットアウトしました。

③ベビーモニター

赤ちゃんが安全に寝ているか、ちゃんと息しているかなど寝ている間は気になりますよね。

気になって様子を見に行って起こしてしまう…なんてことのないように、うちはベビーモニターを使っています。

色んな種類がありますが、私達が使っているのは

  • 部屋の温度がわかるもの
  • VOXモードがついていて、大きな音(泣き声など)がした時にだけモニターがONになるもの
  • カメラに赤外線ランプがついておらず、赤ちゃんの眠りの邪魔をしないもの

こちらの機能がついているものです。
他にも色んな機能がついているものがあるかと思いますが、私達はこれで十分です。

下記のものが一番私達が使っているものに機能が似ています。

④おくるみ

ジーナ式の本では新生児期から寝返りができるようになるくらいまではおくるみでくるんで寝かせると書かれています。

私達の住んでいるオランダでもおくるみを使うのが一般的なので、おくるみの使い方はだいぶマスターしました。

それでも力の強い息子は寝ている間に腕を出してしまったりなどありますが、

モロー反射で起きて泣いてしまわないように、おくるみは必須でした。

⑤スリーピングバッグ

モロー反射もなくなり、寝返りができるようになったらおくるみ卒業です。その後はスリーピングバッグを着させて寝させています。

下記のような、袖をジッパーで取り外しできるものを、分厚いのと薄いのと、季節ごとに使えるように買って使っています。

⑥搾乳機

母乳の出の調節をするためにも搾乳機の使用がジーナ式でおすすめされていますが、私も搾乳機を買って使用していました。

搾乳した母乳を、夜22時の授乳の際に旦那にお願いすることで、私は早く寝ることができていたので、それはとても気持ち的に楽でした。

スイスのメーカー、メデラのこちらの搾乳機を使っていました。両胸同時に搾乳することもできるので、時間短縮にもなり便利です。

⑦家族の理解と協力

先程も書きましたが、やはり同居するパートナーや家族の協力は不可欠です。

ジーナ式を成功・やり遂げるコツ

ジーナ式で本当に寝かしつけ不要・夜しっかり寝る子に。

私がここまでジーナ式をやってきて感じた、成功・やり遂げるコツをお伝えします。

・メモを取る

うまくいかなかった時、それがうまくいった時などをとにかくメモを取ります。
例)左胸から授乳した時は途中嫌がらずに飲んだ
例)スタンドランプをつけて夜の授乳をした時はなかなか再入眠しなかった
などなど。
飲みむらが気になるときなども逐一○時:○ml、などの飲んだ量などもメモしておきました。
そうすることで一日の合計に飲んだミルクの量もわかったりします。
うまくいかなかった時の共通点なども見つけ出しやすくなるので、やり方を変えたりしてトライアル・アンド・エラーをして何が良いかを追求しました。

・期待をしすぎない

ジーナ式を始めればすぐに睡眠リズムが改善されるわけではありません。
昨日うまくいったことが今日はうまくいかずにふりだしに戻る、なんてことは、最初の頃は特に通常運転の範囲内です。
期待しすぎず、でも継続は力なりです。

・スケジュールを気にしすぎない

ジーナ式は5分10分刻みでスケジュールが組まれている部分もあります。
その時間を必ず守らないと…と時計とにらめっこする必要はありません。
それに、ジーナがお世話をしていたのはイギリスの赤ちゃんで、日本人の赤ちゃんよりも平均的に体力はあるかもしれませんので、赤ちゃんが疲れていそうだったらお昼寝の時間などを少し早めることも全然ありです。

うちの息子は、寝るのが大好きな私と似ていて、平均の赤ちゃんより寝る時間が必要なのだろうと、お昼寝の時間の開始や終了時間は少し前後していました。

ジーナ式、月齢別スケジュール表と実践記録

ジーナ式の本には簡単なスケジュールはありますが、やはりわかりずらい…

スケジュールに慣れるまで、私は自分でスケジュールを書き出して、それを写真に撮ってスマホですぐに見れるようにしていました。

皆さんにもわかりやすく、スマホでスクリーンショットをしてすぐ見れるようにしたり、
印刷して貼り出しておけるように、月齢別のスケジュールをなるべくシンプルなスケジュール表にまとめました。

余白もあるので、詳細など必要だと思う情報は書き足してご利用ください。

下記月齢別の項目をクリックしていただくとスケジュールを開くことができます。

そして私達の実践記録もリンクをクリック頂けるとご覧いただけます。
その時々の悩みや解決方法など、実践を通して見えてきたものをまとめています。

1~2週目のスケジュール2~4週目のスケジュール4~6週目のスケジュール
6~8週目のスケジュール8~12週目のスケジュール3~4ヶ月目のスケジュール
実践記録:3〜4ヶ月の悩みと解決方法
4~6ヶ月目のスケジュール6~9ヶ月目のスケジュール9~12ヶ月目のスケジュール
実践記録:9&10ヶ月の悩みと解決方法

No Comments

    Leave a Reply