Menu
エコライフ

エコバックの次はこれ。食材バックのススメ

エコバックを持ち歩いている方は多くなってきているようですが、
野菜や果物を入れるバックをご存知だろうか。

海外ではProduce bagと呼ばれ、ゼロウェイストを支持する人が使っているもの。

さて、今回この記事を書くにあたり、日本語での呼び方をどうするか。
野菜バック、野菜保存袋、野菜メッシュバックなど、まだ日本にはあまり普及していないためか、どのように名付ければいいのか悩んだ結果、食材バックとここでは呼ぶことにする。

というのも、野菜だけではなく、くだものや豆類、パスタやナッツ類など食材全般を買う時に使えるものだからだ。

日本のスーパーではほとんどの野菜が既にビニールパックに入れられて陳列されているが、海外では野菜がビニールパックに入れられているものは少ない。
野菜そのままの姿で陳列されていることが多い。

売り場にロール型のビニール袋が日本で置かれているように、海外の野菜売り場でもビニール袋がおいてある。

しかし私はそれは使わないで、食材バック(Produce bag)を使っている。

汚れたら洗濯機で洗い、再利用可能なこの食材バック。

海外では特に、先程あげたように、野菜や果物がビニールパックには入っていないため、食材が裸のままでは買い物かごやレジのベルトコンベアに載せる際、そこから雑菌が付いてしまうことを気にして、この食材バックを使用している人もいる。

※海外のレジでは、買い物かごからベルトコンベアの上に買い物を自分で置いて会計をするシステムが多い。

まず、食材バックを使うメリットとは?
これを紹介したい。

ゴミを減らせる

こちらはご存知の通り、ビニール袋の替わりに洗って清潔に再利用可能な食材バックを使うことで、プラスチックゴミを減らすことができる。

強度が高い

ビニール袋だと野菜などの尖った部分で破けてしまうが、食材バックはビニール袋に比べて耐久性がある。
洗濯機で丸洗いしても問題ない。

時間の短縮 

あのロール式のビニール袋を取る時に苦労したことはないだろうか。
うまいところで切れなかったり、はたまた手が乾燥しててなかなかあけられなかったり…
食材バックはバックからサッと取り出し、入れることができる。
そしてメッシュ製の食材バックで買った野菜や果物は、そのまま丸洗いすることができて、食材も食材バックも同時に洗えて時間が短縮される。

場所を取らない

折りたたみができて持ち運びに便利なため、エコバックとセットにして持ち歩く際も決して邪魔にならない。

手作り食材バックのススメ

ゼロウェイスト、エコフレンドリーを考えるなら、食材バックを購入する前に、自分で作る道も考えてみよう。
裁縫がそこまで得意でない私も、手作り食材バックを使っている。(後半で紹介)

要らなくなったカーテン、テーブルクロス、ベッドシーツなどはないだろうか。

まずは要らない布で食材バックを手作りして、それを使う生活を送ってみる。
その中でやはり市販の物が欲しいと思ったら、購入すればいい。
まだ試したこともないものを急に買うよりも、手元にある材料で試して、買う価値のあるものだと判断してから買った方が、納得して購入できるものだ。

手作り食材バックは、もちろん手間はかかるが購入するより安い。 そして自分が欲しいサイズの物を作ることができる部分もメリットだ。

布選びのポイントとしては、

  • 洗濯機洗浄に耐えられる布
  • ある程度のお湯洗いでも傷まない布
  • 軽い素材の布(極端だがジーンズのような厚い布は向かない)

が良い。

またレジの人が個数を数えるためにも、メッシュなどのシースルー素材の布であればなお良い。

シースルーではない食材バックの場合には、一回の買い物で一個しか買わないような大きな野菜など(かぼちゃやキャベツなど)を入れてレジを通すと良いだろう。

そしてもしバックの強度を高めて長く使える物を作りたいのであれば、少し面倒ではあるが、手縫いの「かがり縫い」をすると良い。
※かがり縫い:ほつれがでないようにする縫い方。
かがり縫いとミシンで縫えばで、強度・耐久性が上がる。

□コットン製の食材バック

メッシュ生地の通気性抜群の食材バックが主流だが、コットン製の食材バックもある。
これはあまり野菜や果物の購入時には使わない。(先程あげたように、レジ係の人の負担を考えるとおすすめしない)

このコットン製食材バックはパンを買った時におすすめ
コットン製バックにいれれば、焼き立ての状態を保てるからだ。

私は手作りではないが、昔使っていたこのリサとガスパールのお弁当巾着にパンを購入した際に入れてもらっている。
スーパーではパンを選んでそれをこの袋に入れてもらって、レジに通す用のバーコード付きシールをもらう。
それを袋に張ってレジに持っていく仕組み。

この袋は、どんなに仏頂面のレジ係のおばちゃんでも
「あらかわいい」と言ってくれる。

そしてコットン製食材バックは、量り売りのパスタ、お米、豆類や粉物(小麦粉など)を入れるのにも便利だ。
(※海外ではゼロウェイスト思考のスーパーマーケットでは、量り売りで販売しているところがある。商品がパッケージされていないため、袋やビンを持っていって食材を購入することができる。)

このような量り売りのお店で購入する際、保存用の空きビンに入れて購入するとなると、ビンを持ち歩くのも、買った後もなかなかの重さになる。

その点コットン製の食材バックであれば持ち運びもコンパクトで軽い。

…しかし、食材バックを作る時間がない!
そんな裁縫のスキルがない!
という方は、もちろん購入してもいい。

コットン素材の食材バックなど、Amazonで購入が可能だ。
「野菜バック」「野菜収納袋」「野菜収納バック」などでAmazonで検索してみよう。

最後に手作り食材バックの作り方を簡単にご紹介。

今回は紐で取り出し口を絞って閉じれるタイプのものと、風呂敷タイプのものをご紹介。

これが私が作ったもの。
左が紐付き、右2つが風呂敷タイプのもの。

紐で取り出し口を絞って閉じれるタイプ

メッシュなどの布で、自分で好きなサイズを決めて裁断。

まずは紐を通す部分を縫う。

その後、半分に折って、裏面のままの状態で底と片方の側面を縫う。

それを裏返して、紐を通せば完成。

強度を高めたい場合には、底と側面をかがり縫いする。

下記のサイト(英語)でわかりやすく作り方の写真が載っている。
英語のサイトだが、写真を見ただけで工程がわかる。

Source : How to make your own reusable produce bags

紐を通さない、風呂敷タイプ

正方形の上に三角が乗っているような「家」の形に布を切る。

それを2枚合わせて、ミシンでジグザグ縫いをする全体にする。

ただこれだけ。

物を入れた後は上の部分を結べば、こぼれ落ちることはない。

こちらが参考サイト:https://www.thesorrygirls.com/all-lifestyle/easy-eco-hacks-for-a-better-life

あなたも是非、エコバックに続いて食材バックを使って見ませんか?

No Comments

    Leave a Reply